2021/4/22

赤間貴之
たまに聞く犬走とは何?
こんにちわ!新築営業部の赤間です。
早いものでもうすぐ、GWに突入です。今年もコロナウィルスの影響もあり外出の制限は仕方ないのでしょうか・・・・
はやくワクチンが打てるように願うばかりですね!
今回は犬走りについて。そもそも犬走とは何??という話ですよね(笑)
たまに耳にするこの犬走り。どのようなものかというと・・・
家の周囲をぐるりと敷いてある、砂利のことを一般的に呼びます!意味にはいろいろあり
砂利やコンクリートのことさすのですがなぜ必要なのかということです。
なぜ、犬走りを施工するようになったかというと、雨水が跳ねるのを防止するために施工されるようになりました。
昔の日本建築は、今とは違い「雨どい」はありませんでした。そのため、雨水は屋根からそのまま落ちていました。
しかし、屋根と地面までは距離があります。屋根から落ちる水滴は地面に落ちることで弾け、
住宅の壁に水汚れや泥汚れを作ってしまっていたのです。
水や泥汚れは見た目が悪くなるだけではなく、基礎部分を腐らせ家をダメにしてしまいます。
そこで、犬走りを施工し、水はねや泥はねを防止するようにしたのが始まりです。
また、砂利は昔から防犯対策に利用されてきました。砂利の上を歩くと音が出ますので、誰かが来たことを伝える役割があるのです。
防犯としての意味もあるのです!他にも、水はけが良いなどのメリットがあります。
決まりはないのですが幅は1m前後くらいが多いようです。(カワムラの標準施工は1mです)
私も入社時、この砂利はなぜ必要なのか気になった時、当時の上司に「犬走りとは~」と教えていただいたことを思い出しました。
なかなか聞きなれない「犬走り」ですが、昔からある手法で今でも当たり前のように施工されている、古の知恵ですね!
北海道のお家はなかなか樋がついたお家が少ないので
この犬走りは周囲を見渡すとほとんどの家にあると思います!ちょっと気にしてみると面白いと思います!
実家のワンちゃんと、実際の犬走りにて!
月々5万円台~土地と建物で2,500万円以下で建てられて、性能・断熱性も
抜群な住まい「ラクイエ」のことやyouトピアカワムラの家づくりのことが
もっともっとよくわかる資料を無料でお送りいたします!
具体的な間取りや価格も掲載されています。
あなたの家づくりの参考になること間違いなしです!