2021/8/26

宿谷 健二
いろはにほへと
設計・積算部 宿谷
木造建築では柱等の通り芯を910㎜毎に符号を付ける。「番付」といい柱や梁等
の各部材を組み立てる際の道標となります。
XY軸に1,2,3・・・。い、ろ、は と左下から右上に(第一象限)使われて
いるようです。
昔の建物は大工さんが墨付けをする(右上が「い1」番なそうです?)為に手板
(ていた)と言われる板に図面(伏図)を描いていました。
この「いろは」は47文字とされていて歌として親しまれてたようです。
歌詞は符牒し~♫「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」~♪となるよう
です。
(色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越え
て 浅き夢見じ 酔ひもせず)と鼻歌でも歌いながら昔の大工さんは墨付けを
していたのでしょうか~?(面白いですね!)
みんなそれぞれ短時間に正確に組立たてられているのは昔からこんな工夫があ
るからですね~!皆さんも上棟してわずかの頃しか確認することがで出来ませ
んが是非現場に行った時は見てみてください!
因みに現在はプレカットとなり機械で印字されていて〇〇様邸新築工事と言う
様に土台等にきちんと印字されていますよ。
今回はこの辺で失礼します。
月々5万円台~土地と建物で2,500万円以下で建てられて、性能・断熱性も
抜群な住まい「ラクイエ」のことやyouトピアカワムラの家づくりのことが
もっともっとよくわかる資料を無料でお送りいたします!
具体的な間取りや価格も掲載されています。
あなたの家づくりの参考になること間違いなしです!